Henri Duparc



フランスのマニアな作曲家シリーズ第二弾。

いつまで続くかわからないれど。





さて、アンリ・デュパルク。

一般に彼の名前を聞くことは殆どないと思う。

理由は、彼の残された作品の数があまりに少なく、とりわけ声楽曲に偏っているため。



1848年生。名家の家系で鉄道会社の専務である父と、ロレーヌの貴族出身である母を持ち、経済的にはめぐまれた家庭に育つ。



デュパルクは1884年に創作活動の殆どを辞め、それまでの作品の殆どを破棄してしまう。

残ったのは17曲の歌曲と、数曲の器楽曲、管弦楽曲、合唱曲のみ。書いた歌曲の数は数百あったと言われる。

一般にデュパルクは神経症のために創作活動を絶ったというが、詳しいところはわからないらしい。かなり長命であったにもかかわらず、晩年は視聴覚をも失い、作曲家としてのキャリアは絶たれたという。



特に「 Chanson triste(悲しき歌)」、「L'invitation au Voyage(旅へのいざない)」が有名。

「 Chanson triste」は、病に臥す男性の歌。当時の病といえば結核だろう。メロディーといい、歌詞といい甘美で非常に魅力的。

「L'invitation au Voyage」は、ボードレールの詩に曲をつけたもの。(意外とボードレールの詩による歌曲は少ない)フランス歌曲の中でも最も優れた作品のひとつとして数えられる。旋律と伴奏のきらびやかなまでの美しさや、感情の高まっていく場面と、ささやくように歌う場面のコントラストがすばらしい。





個人的には「Chanson triste」が非常に気に入っている。気がつくと鼻歌のように口ずさんでいる。

甘く親しみやすいメロディーだが、力強いフォルテの際立つ演奏よりも、柔らかく病床の悲しみを想像させる演奏のほうが好み。アルペジオを奏でる伴奏は、口をふさいでいそうに風にゆれる病室のカーテンを連想させる音ではなく、生命の息吹を感じさせる鼓動のような演奏であってほしい。

私は、まだそこまで人生の深淵を見つめてはいないから。





CDはお気に入りが見つからないので、とりあえずスゼーで。



アーンのメロディーは抗いがたく美しいが、デュパルクの音楽もまた、ぞっとする美しさだ。





商品名
旅への誘い(デュパルク:歌曲集)
参考価格
¥1,733
Amazon 最安価格
¥1,530
アーティスト
スゼー(ジェラール)
レーベル
EMIミュージック・ジャパン
発売日
1998-09-23
URL
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005GJME/kanshin-1-22/ref=nosim

0コメント

  • 1000 / 1000