Walty堂島
大阪第一ビルの中にある、クラシック・JAZZの専門店。
ワルツ堂という、2002年に倒産した老舗のレコード店の元社員がオープンした店なのですが、こちら「Walty」の代表である中岡さんは、ワルツ堂当時からとても有名な方。
現状大阪では、クラシックのCDを探すとなって、出かけられる店はかなり減ってしまいました。10年前は割と大きなクラシックコーナーがあるCDショップは数軒ありましたが、今ではクラシックのコーナーがまともにあるのは「タワーレコード」と「JEUGIA」くらい。
ちょっと前まで、大きなクラシックコーナーがあるCDショップには、びっくりするくらい詳しい方がいらっしゃるのが普通で、マニアックなこちらの要求にも答えてくれてました。
例えば、「○○というオペラのDVD、原語で△△が主役のもの以外はない?」など聞くと、「□□が主役のものがあったが・・今はない」とか教えてもらえるのです。
それが最近の大手のCDショップでは、とてもメジャーな曲のタイトルや作曲家も知らないという始末。
あるかどうかもわからないCDを探してもらう、ということができなくなりました。
今では資料のCDを探すときには、殆どこの「Walty」に行くようになっています。
恐ろしくマニアックな要求も、時間と商品さえあれば通ります。
私も先日、すごく見つけにくいCDを探してきてくれました。
取り寄せに数ヶ月以上かかりましたけど・・(笑)
追記
今日、1月か2月に頼んで5月に届いたCDを引き取りに行ったら、二年前に頼んだCDもありました。(いつ届いたんだ!!!)
既に必要なかったのですが、めったにないCDなので買ってきました。
すごいです、マジで。
ワルツ堂という、2002年に倒産した老舗のレコード店の元社員がオープンした店なのですが、こちら「Walty」の代表である中岡さんは、ワルツ堂当時からとても有名な方。
現状大阪では、クラシックのCDを探すとなって、出かけられる店はかなり減ってしまいました。10年前は割と大きなクラシックコーナーがあるCDショップは数軒ありましたが、今ではクラシックのコーナーがまともにあるのは「タワーレコード」と「JEUGIA」くらい。
ちょっと前まで、大きなクラシックコーナーがあるCDショップには、びっくりするくらい詳しい方がいらっしゃるのが普通で、マニアックなこちらの要求にも答えてくれてました。
例えば、「○○というオペラのDVD、原語で△△が主役のもの以外はない?」など聞くと、「□□が主役のものがあったが・・今はない」とか教えてもらえるのです。
それが最近の大手のCDショップでは、とてもメジャーな曲のタイトルや作曲家も知らないという始末。
あるかどうかもわからないCDを探してもらう、ということができなくなりました。
今では資料のCDを探すときには、殆どこの「Walty」に行くようになっています。
恐ろしくマニアックな要求も、時間と商品さえあれば通ります。
私も先日、すごく見つけにくいCDを探してきてくれました。
取り寄せに数ヶ月以上かかりましたけど・・(笑)
追記
今日、1月か2月に頼んで5月に届いたCDを引き取りに行ったら、二年前に頼んだCDもありました。(いつ届いたんだ!!!)
既に必要なかったのですが、めったにないCDなので買ってきました。
すごいです、マジで。
0コメント