パリ国立歌劇場



パリのオペラカンパニー。

オペラ座とオペラ・バスティーユの二つの劇場を有する。

オペラ座はナポレオン3世の第2帝政を称える記念碑的建造物として1875年に完成。

シャルル・ガルニエによる設計のため「ガルニエ宮」(Palais Garnier)とも呼ばれている。

劇場の天井画はマルク・シャガールによるのが有名。

オペラ・バスティーユ(Opéra Bastille)は1989年にフランス革命の記念に完成た。



オペラはバスティーユの新オペラ座で上演されることが多く、旧オペラ座ではバレエが上演されることが殆ど。

しかし、単に「オペラ」というときには、オペラ広場の旧オペラ座を指すのが一般的。



私も勘違いしていたのだが、第二帝政下を舞台とした19世紀の仏文学に良く出てくる「オペラ座」というのは、ペルティエ街にあった現在より更に古いオペラ座のことらしい。(「タンホイザー」などが初演されたのももちろんこのオペラ座である)



3月にバスティーユにバレエを見に行きます。

ガルニエ宮では歌舞伎公演をやっているため、ガルニエ宮に訪れるチャンスがあるかはわからないです。

バスティーユでは平行してオペラも上演されているのですが、そのオペラを見るか、

「カルメン」や「ホフマン物語」などが初演された「オペラ・コミーク座」にオペレッタを見に行くか悩み中。

決められません。



日記に、チケット奮闘紀を記載してます。


0コメント

  • 1000 / 1000